今週、アマゾンがレジなしの大型スーパーを開店したというニュースがありました。
アマゾン・ゴーでやっていた「客が商品を棚からとって店から出れば、勝手に清算してくれる」というシステムを、大規模な店舗でも展開したというわけです。
また、この精算システムの外販も今後行っていくとのこと。
このニュースをみて、私は「やっぱりアマゾンは投資に値する」と再認識しました。
もちろん、この新しいサービスが普及するかどうは未知数です。
注目したい点は、アマゾンが「きっと消費者は、このサービスを求めているはず」と判断して、このサービスを開発・リリースしたであろうということです。
アマゾンのEコマースのライバルとして、ウォルマートのEC事業強化が挙げられます。
ウォルマートの店舗網を生かして、スマホなどから注文をして、店舗へいけば梱包済みの商品を受け取れるというサービス、「ピックアップタワー」を提供しています。共働き家庭などは、自宅への配達を受け取れないことも多いし、食料品を玄関前に置いておかれるのも不安なので、このサービスは結構うけそうです。
アマゾンの「レジなし店舗」と、ウォルマートの「ピックアップタワー」。
どちらもそれはそれで便利そうです。注文したいものが決まっていれば「 ピックアップタワー」の方が時間がかかりませんが、買いたいものを決めずに、スーパーにならぶ食品を見ながら買い物をするのも結構楽しいものです。
ポイントは、両者のどちらが消費者に受け入れられるかではなく、両社がそのサービスを提供している動機にあると思っています。
ウォルマートの場合は、自社がすでに持っている「店舗網」という資産を生かしてどうやったらアマゾンを追撃できるかを考えた末に出てきた戦略だと思います。非常に優れた戦略だと思いますが、あくまで「自社の利益のために消費者をどう囲い込もうか」という視点で考えていると思うのです。
そして、一方のアマゾンは、もっと愚直に、「消費者がどんなものを求めるだろうか」という視点でサービスを考え、膨大な資金力と技術力を使ってそれを実現しているのだと思うのです。
もしアマゾンが、「ピックアップタワー」が消費者の求めるものであると判断すれば、躊躇なく似たサービスを提供することでしょう。
アマゾンの「顧客至上主義」については、成毛眞さんが書かれた本にわかりやすく紹介されています。まだ読まれてない方は、ぜひご覧になってください。
ちょっと話が変わりますが、先日アマゾンのマーケットプレイスで買い物をしました。
注文してから1、2週間後の到着予定と表示されていて、2週間後なら利用目的にぎりぎり間に合うと思って注文しました。
しかし、実際には1週間たってやっと「発送されました」とメールがきて、心配になって業者にメールで到着予定日を確認したところ、もっと遅くなりそうとの回答をもらいました。
その後いろいろやり取りがあって、いったん届いたものを返品しました。返品は着払いの宅急便です。
無事全額返金されたので、私としてはちょっと手間がかかっただけでしたが、業者の方は海外から輸入した製品の在庫も残るし、発送、返送の費用も掛かって結構な損になったはずです。
何が言いたかったかというと、もしこれがアマゾン経由ではなくて、業者と私だけの直接のやりとりなら、いろいろ理由をつけて返品を断られたり、返送費用を負担されられたのではないかということです。
まるでこちらが王様であるかのような対応をしてもらえたのも、「顧客至上主義」のアマゾンの管理のもとで取引しているかだなのだなと勝手に思っています。
決算を受けていったん上昇した株価ですが、コロナ騒動のおかげでまた元の水準まで下げています。
キャッシュに余裕があれば買い増ししたいところです。
1年チャート:
投資と人生は自己責任で。
よかったら押してください。
にほんブログ村