退職届提出・ポートフォリオ点検(2022/2)

退職届を提出しました。

これに伴い、退職金の額もほぼ確定したので、ポートフォリオの点検もしなおしてみました。

退職届を提出してきた

退職は今年2022年の6月予定ですが、3月末が最終出社日となる予定ですので、手続きが間に合うように退職届を提出しました。

在宅勤務が続く日々ですので、上司の方からは「郵送でもいいよ」と言っていただいたのですが、別件で出社する要件があったので、そのついでに手持ちしました。

ドラマなどでは、「辞表」と書かれた封筒を上司に渡すシーンがよくみられます。

実際には、そこそこの規模の会社なら、たいていは決められた退職届(もしくは退職願)の様式があって、それを提出することになると思います。

私の場合も所定の様式に必要事項(退職時期、退職理由、退職後の連絡先など)を記入して、上司の方にお渡ししました。

すでに当日お渡しすることは伝えておいたので、「例のやつです」というだけで伝わりました。

封筒にも入れず、クリアファイルで手渡ししたので、周囲の人からは通常の業務書類を受け渡しているように見えたかもしれません。

(もちろん、退職届も業務上の書類ではあるのですが)

資産の構成

前回のポートフォリオ点検は、昨年2021年10月でした。(過去記事

この時点からの変化点は以下の通りです。

  1. PG、MCD、SPGIをそれぞれ少し買い増しした。これに伴い手持ち現金が減った。
  2. 退職金の額がほぼ確定した。

現時点の資産の構成は以下の通りです。

Ticker 資産割合
UNP 11.1%
WM 5.2%
AMZN 4.1%
JNJ 3.7%
FAST 3.7%
V 3.5%
KO 3.4%
MCD 3.4%
DIS 3.4%
MSFT 2.7%
PM 2.6%
PG 2.1%
SPGI 2.1%
MO 1.7%
NFLX 0.7%
BYND 0.2%
1655 2.4%
BBH 2.1%
VOO 1.6%
確定拠出年金(DC) 5.9%
NCT 3.1%
9434 0.5%
その他日本株 0.2%
退職金 27.7%
手持ち現金 2.8%

わかりやすいように以下のように分類してみます。

米国個別株 53.7%
インデックス 12.1%
その他株式 3.8%
現金 30.5%

確定拠出年金(DC)は、100%海外株式に振っていますので、インデックスに分類しています。

その他株式には、ベトナム株のノイバイ貨物(NCT)、日本株ではソフトバンク(9343.T)、その他優待狙いの銘柄が少し含まれています。

退職金も含めると、現金比率は30%とまだまだ多いです。しかも、ほぼ全額が円建てです。

また、これら以外に6月までの給与や6月にもらう賞与もありますが、これらはいずれ生活費として使っていくので、除外しました。

配当の構成

退職後配当だけで生活していくつもりはなく、適宜手持ち資産を切り崩していく予定です。

それでも、配当があるということは心理的な安心につながります。

配当金の割合は以下の通りです。

Ticker 配当割合
NCT 21.6%
UNP 15.1%
PM 9.0%
MO 8.7%
JNJ 6.8%
WM 6.7%
KO 6.5%
FAST 6.4%
MCD 5.3%
PG 3.3%
9434 1.9%
V 1.7%
DIS 1.7%
MSFT 1.6%
VOO 1.6%
SPGI 1.2%
1655 0.6%
BBH 0.4%

10%を超える配当利率のノイバイ貨物(NCT)、資産割合の多いUNP、高配当のPM、MOが上位を占めています。これらだけで配当の半分以上を占めていますね。

今後の予定

退職金を含めた現金比率は30%と非常に大きいです。

今後インフレや円安が進む可能性が高いことを考えると、このまま円建てキャッシュで保有していくことはリスキーです。

一方で、長い間上昇が続いてきた米国株式市場もバブル崩壊がささやかれるようになってきました。

物価、為替、株価とも、その将来の動きを予想することは、私にはできません。

ただ、長い目で見れば、現金、債券、金などよりも、株式の方が潤沢なリターンをもたらしてきたことは知っています。

私にできることは、十分な時間をかけて時間分散して、現金を株式に変えていくことくらいです。

1655.Tなどのインデックス投資に加えて、確定拠出年金から乗り換える予定のiDeCoにも、毎月6万円超の積み立てをすることができるので、これも活用する予定です。

理想の現金比率は、やはり5%くらいですね。

65歳もしくは70歳からは厚生年金も支給されるので、それほど現金比率を高くしなくても大丈夫と判断しています。

一番の理想は、お金の心配を一切しなくて済むようになることかもしれません。(それでも毎日資産額とにらめっこしていそうな気もしますが)

投資と人生は自己責任で。

よかったら押してください。

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村